こんにちは。てびちです。2025年3月中旬に沖縄に引っ越してきて4ヶ月が経ちました。(厳密には8年前にも数ヶ月間住んでいたので通算半年??)まだまだ沖縄ビギナーの私ですが沖縄に引っ越して驚いたことがたくさんあります。今回は生き物についてまとめていきたいと思います。
私が住んでいるのは那覇市なので内地の人が想像する大自然に囲まれた沖縄ではなく、普通に街です。そんな街中でも生き物を見て沖縄に引っ越してきたなぁと感じることが多々あります。
Gがデカい!
これは超有名ですよね。みんなが嫌いなあのお方。見たのが部屋じゃなくて良かった…虫が大の苦手なので部屋の中だったらパニックになると思います…
死のカタツムリ?!

街路樹の近くにヤドカリかと思うほどの大きなカタツムリを発見しました。このカタツムリは「アフリカマイマイ」という世界最大級のカタツムリです。殻の長さが最大20cmにも達することがあります。原産地は東アフリカで沖縄県には1930年代に薬用・食用として持ち込まれました。
アフリカマイマイ?なんだか可愛い名前だね!
姿も名前も可愛らしい「アフリカマイマイ」ですが注意が必要です。
「広東住血線虫」という寄生虫がいることがあり、人に感染すると好酸球性髄膜脳炎を引き起こし最悪の場合死に至るケースも…絶対に触ってはいけません。
・アフリカマイマイやカタツムリはむやみに触らない、触ったらしっかり洗う
・野菜や果物を生で食べる場合は流水で十分に洗う
沖縄県以外にも奄美大島や小笠原諸島にもいて鹿児島県の本土でも発見されたこともあるから気をつけよう。
コウモリがデカすぎる!!!

猿みたいな鳴き声がして街路樹を見るとカラス?フクロウ?いやコウモリだ!!!
これは沖縄に引っ越して一番驚きました。たまに見かけますが今だに慣れないし怖いです。ゴキブリが大きいのは有名ですが、コウモリが大きいのは知らなかったです。しかも那覇市の街中にいるなんて…

たまに見かけるのはこんな感じのコウモリちゃんです。ぶら下がっていても大きさに圧倒されますが、羽を広げると1mくらいあるので飛んでいる姿も迫力があります。
マフラーしてるみたいで可愛いね
カメムシが綺麗

輝くカメムシを家のベランダで2回見ました。カメムシが苦手な私ですが思わず「綺麗…」と呟いてしまいました。このカメムシは「ナナホシキンカメムシ」といい、沖縄などの南西諸島に生息する美しいカメムシで、その名の通り、7つの星のような模様が特徴です。
こんなに綺麗でもカメムシ特有のあの悪臭は放つそうです(泣)
ヤモリがたくさんいる
夜に外を歩いていると「キュキュキュキュキュッ」と鳴き声がします。家の外壁や網戸にくっついているのもよく見かけます。沖縄の方言でヤモリは「ヤールー」と呼ばれ、家を守る神様として親しまれています。
特徴や鳴き声、生息場所が異なる複数の種類のヤモリが沖縄には生息しているよ。
ヤモリは本土でもよく見かけたけど、沖縄の方が遭遇する確率が高い気がするなぁ…とにかくよく鳴いてる(笑)
国際通りの水路に熱帯魚

なんと国際通りの水路でプレコを見たことがあります。グッピーもたくさんいました。ペットとして飼われていた観賞魚が川に捨てられて野生化して問題になっている話はテレビで観たことがあったのですが、まさか国際通りの水路で見られるとは思いませんでした。
ペットは責任を持って飼わないと…
他にも沖縄ではマングース、クジャク、イグアナなどの外来種が野生化して問題になってるよね
いかがでしたが?珍しい生き物は海や山だけではなく、那覇の街中でも見ることができます。旅行で来られた際は足元や街路樹、用水路などに目を凝らしてみてください。珍しい生き物との出会いがあるかもしれません。また外来種による生態系への影響を考えるきっかけになれば幸いです。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!