さび猫を保護した話(2)

※記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

サビ猫を保護した話2のアイキャッチ。淡いブルーの背景に猫のシルエットの絵。ねこ

シラミとの戦い

さび猫を保護した話(1)にも書いたようにがびちゃんにはシラミの卵がいっぱいついていました。この記事ではがびちゃんのシラミとの戦いについて、シラミを駆除するためのグッズなどご紹介します。

ネコハジラミとは

猫に寄生するネコハジラミは卵を産みながら、どんどん増えていきます。白い粒や動くフケのようなものがあればネコハジラミの可能性が高いです。吸血することはなく、皮膚のフケなどを食べて生きています。シラミは宿主特異性といって決まった動物に寄生する性質があり、ネコハジラミがヒトに感染することはありません。ノミやダニとは異なり、かゆみは比較的少ないことが多いですが、放置すると皮膚炎や脱毛を引き起こすこともあります。

シラミがついていたら

確実な診断と適切な薬の処方を受けるために、まずは動物病院へ行きましょう。

家でできること

1.病院で処方された駆除薬(レボリューションなど)を獣医師の指示に従って使用しましょう。

2.シャンプーや細かい櫛を使って物理的にシラミや卵を除去することもできます。しかし駆除薬を使用した後にすぐシャンプーをすると効果が落ちてしまいます。またシャンプーは猫にとって大きなストレスになるので獣医師に相談しましょう。

3.寝床、毛布、おもちゃなどを洗濯したり、卵が落ちている場合もあるので掃除機をしっかりとかけたり周囲の環境を清潔に保ちましょう。

がびちゃんは体も小さくシャンプーをするのは体に負担がかかりそうだったのでシャンプーをしたのはだいぶ後だったと思います。とにかく櫛を使って卵をとったり、コロコロや掃除機をこまめにしたり、タオルをこまめに変えたりしていました。

歯先が丸く動物のやわらかい皮膚を傷つけずに毛をとくことができるので、ブラッシングにも最適。

このクシを使って一匹残らず駆逐してやる!!!って感じで毎日戦ってたよ

感謝するよ…テビチイェーガー


いなくなるまでどのくらいかかった?

がびちゃんの場合は保護した当日にレボリューションを病院で塗ってもらい、1ヶ月後にまたレボリューションを塗り、またさらに1ヶ月後に病院を受診しました。保護して治療を始めてから約2ヶ月で獣医さんから「もう大丈夫そうだね」と言われるまでになりました。念の為この日もレボリューションを処方してもらいネコハジラミの治療は終わりました。

軽度の場合は1〜2ヶ月、重度の場合は症状が改善するまでにさらに時間がかかることも…

予防のためにできること

カワウソのぬいぐるみにもたれかかるサビ猫
カワウソのぬいぐるみに甘えてる?がびちゃん

定期的にブラッシング&皮膚チェック

・フケが多くなってないか?
・かさぶた、かゆみは?
・小さな虫や卵はないか?

寝具やケージ、キャリーの掃除

猫ちゃんの身の回りのものを清潔に保ちましょう。

外猫との接触を避ける

室内飼いの猫ちゃんが外猫と接触した場合は念入りにチェックをしましょう。

動物病院での定期健診

年に1〜2回の健診で寄生虫がいないか獣医さんにみてもらうと安心です。

ワクチンもシラミの治療も終了したがびちゃん。親戚の家に行く準備は整ったけど…
次回の「さび猫を保護した話(3)」も後日アップするのでお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました